top of page

ブラック部活をなくそう~部活動のありかた~

更新日:2022年3月5日

週明けには、アベノマスクが96%配布完了との記事があり、本日時点でまだ届いてない僕は、4%に入ってしまったってことでしょうか(笑)


別にええねんけど…。


さていよいよ、公立中学校の部活動も再開しました。


時間を短くとか、接触プレーとなるような練習メニューは避けるなど、細かい制限がつきますが、まずは再開できたことを喜びましょう。


僕が指導している中学は、平日は1時間、土日のどちらかに2時間という短い練習時間です。


1時間で何ができるねん!って思います。


学校によっては、クラブチーム登録をして、学校で決められた時間外でもおかまいなしに練習してるところもあるようですが、僕としては、与えられた環境でどう練習するか?ということが大切だと思っています。


ここ数年で、部活動のありかたというものが大きく変わりました。


平日(月~金)に1日は休み、土日も試合じゃない限りはどちらか休み、土日の練習時間は4時間を限度とするよう、文科省から要請が出ています。


これは、『ブラック部活をなくす』という取り組みの一環で、体罰防止や、文武両道という観点から、部活中心の生活とならないような配慮です。


練習試合に行くと、顧問の先生が子供たちをケチョンケチョンに怒ってるとこも少なくありません。


保護者の中には、「厳しく指導して欲しい」という方もいたり、昭和の『アタックNO.1』のようなスポ根アニメを地でいくようなところも…。


文科省の要請にも、『クラブチーム登録』という抜け道を探し、規定時間外の練習については、「これはクラブチームとして練習しているので、部活動とは関係ありません」と言えば、何の違反にはなりません。


でも、結局、同じ子供たちが、同じ先生に指導を受け、部活動と何も変わらず練習していて、表面上だけはルールを守っているのです。


クラブチームとしての練習は『自由参加』という名目ですが、休もうとすれば、顧問の先生から「バレーはチームスポーツやのに、自分が抜けたら周りに迷惑かかると考えへんのか?」という圧力がかかり、その顧問に洗脳された子供たちから仲間外れにされたりして、休みにくい環境ができてしまいます。


全会一致ならそれもいいんですが、多数決というのは、あまりに横暴な気もします。


僕としては、クラブチーム化すれば、時間を気にせず練習もできるでしょうし、その分力もつくかもしれませんが、両手を上げて賛成とは言えません。


僕自身、部活中心で生きてきたし、勉強では学べないこともたくさん学んだので、バレーボールには感謝もしてます。


でも、部活動は学校生活の一部であって、それが生活のすべてであってはならないと思っています。


部員には、部活動に対する思い入れの温度差が必ずあります。


オリンピックを夢見てる子もいるかもしれない、でもお医者さんになりたい子だっています。そして、お医者さんになりたい子だって部活動を楽しむ権利があるのです。


オリンピックに出たいなら、強い私学に行けばいい、医者になりたいなら賢い私学に行けばいい。


そういうことじゃなくて、たまたま学校に集まった子たちが、放課後の部活動を通して、社会性を学び、努力すれば報われること、勝敗に一喜一憂して仲間と分かち合うことなど、いろんなことを学ぶのです。


勝利至上主義で、いたずらに練習時間を長く取り、顧問の先生の評価、評判のために部活動があるのではありません。


僕は、与えられた環境で、どんな練習をして、結果に結びつけるか?が指導者の仕事だと思うし、2時間の練習では結果を出せないから、クラブチーム化して練習時間を確保するという無能の証明だと思います(笑)


もちろん、2時間じゃ足りない!もっと練習したいって子もいるでしょう。でも、2時間みっちり頑張って、切り替えて勉強頑張りたい子だっている。


それを「2時間以上やるのはイヤだというのは、ヤル気がないからだ」と判断するのは間違っています。


足りない子は、終わってから公園でも、お母さんのやってるママさんバレーについていったり、地元のクラブチームに混ぜてもらったり、工夫すればいくらでも練習できます。


今回、コロナ休校で、体育館が使えなくなりましたが、いくらでも練習する方法はあるんだなと、改めて実感したので、余計に強く思います。


勉強したい子は勉強すればいいし、もっと練習したい子はどっかで練習すればいい、ゲームしたい子、寝たい子…。練習が終わったら、それぞれの時間を自由に過ごせばいいんじゃないでしょうか?


その代わり、部活の時間は部活に集中!それだけです。


僕のバレー好きは周知の事実ではありますが、こと『クラブチーム化』に関しては賛成でないことは、意外に感じるかもしれません。


コロナ禍でも、バレーしてきた僕なのに、これは反対なんや…と思うかも?


多数派の時もあるし、少数派の時もあるんです(笑)


個人の考え方やもん。自由です。


せやから、クラブチーム化して練習しているチームをズルいとも思わないし、決められた時間どおりにやってることを正義とも思っていません。


ただ、「与えられた環境でも強くなれる」ということを証明して、朝から晩まで練習してるチームを倒してやろう!という野望は持っています。


負けても、「あそこはクラブチーム化してるから強くて当たり前」とか言い訳したくないし、自分は与えられた環境でどう工夫して結果を出すか?を考えて指導することにワクワクします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
進路選択の正解

僕の生活に大きく変化のあった2023年。 記憶に新しいところで、昨年(2024年)と一昨年(2023年)を振り返ってみて、子供たちの進路選択について思うことがあります。 一昨年までは、週末のレッスンだけだったので、子供たちと会うのは多くても2回、ほとんどの子が1回だけでした...

 
 
 
2025年度スタート

3月は、ホンマに怒涛の1ヶ月でした。 例年3月は、いつも利用させていただいている施設が使えなくなるため、レッスン会場を移します。 昨年は、幸運なことに、とある施設を通常のレッスンと同じ時間帯で使わせていただけたので、大きな苦労もなく開催することができました。...

 
 
 
話を聞いてない子、聞けない子の特徴

指導をしていると、子供たちを見ながら、 「コイツ話聞いてへんな」 と思うことがよくあります。 「話聞いて!」 は指導じゃないと聞いたことがあるので(よく言ってしまいますが)、言葉での説明に合わせて、身振り手振りや手本を見せての説明など、自分なりには伝わる方法を工夫しながら説...

 
 
 

Comments


bottom of page