top of page

話を聞いてない子、聞けない子の特徴

指導をしていると、子供たちを見ながら、「コイツ話聞いてへんな」と思うことがよくあります。


「話聞いて!」は指導じゃないと聞いたことがあるので(よく言ってしまいますが)、言葉での説明に合わせて、身振り手振りや手本を見せての説明など、自分なりには伝わる方法を工夫しながら説明しているつもりです。


それでもやっぱり話を聞いてない子が一定数いるのが現状。


以前、このブログで、説明しているとき『絵が浮かぶ子』『文字が浮かぶ子』に分かれると書いたことがあります。


例えば、漫画の吹き出しのようなものを想像して欲しいのですが、絵が浮かぶ子は、「右利きの子は、左足を前にして、後ろから前に体重移動」と説明すると、まず自分が右利きなら自分の姿を想像して、左足を前にして立っている姿が浮かび体重移動するムービーが浮かぶわけですが、文字が浮かぶ子は、「みぎききのこは、ひだりあしを…」と文字が浮かんで、後からゆっくり時間をかけておさらいしないと理解できず、なおかつ映像は浮かばないのでイメージができないため、友達がやってる姿を見たり、友達から教えてもらって、「あ、そうゆうことね」と、やっと理解できるのです。


僕はこの、「あ、そうゆうことね」が最も危険だと思っていて、結果なんとかなってきたので、1回で理解しなきゃいけない場面で困るし、社会人になると何度も同じことを説明すると「仕事ができない」と思われてしまいます。


そして、バレーの上達にも大きく差が出ます。1回で理解できる子と、そうでない子とでは歴然です。


スクールのクラスによっても、その差は顕著で、JOCクラスになると「あ、そうゆうことね」は少ないです(一定数はいます)し、クラスのレベルが下がるほど、「あ、そうゆうことね」が増えます。


自分は、または自分の子は、どうですか?日ごろから、「あ、そうゆうことね」が多いですか?少ないですか?


話を聞く練習は、どうすればいいのかわかりませんが、友達との会話で「あ、そうゆうことね」がないなら、聞けるようになると思います。


『大人の話』(目上の人の話)というだけで、シャッターが下りてしまっている可能性があると思います。また、集団の中で自分に向けられているという『当事者意識』がないことも原因になっていると思うので、常に自分に向けられているという意識付けも大切なのだと思います。


話を聞けないことで、他人と差がついたり、遅れをとることがないよう気をつけていきましょうね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
進路選択の正解

僕の生活に大きく変化のあった2023年。 記憶に新しいところで、昨年(2024年)と一昨年(2023年)を振り返ってみて、子供たちの進路選択について思うことがあります。 一昨年までは、週末のレッスンだけだったので、子供たちと会うのは多くても2回、ほとんどの子が1回だけでした...

 
 
 
2025年度スタート

3月は、ホンマに怒涛の1ヶ月でした。 例年3月は、いつも利用させていただいている施設が使えなくなるため、レッスン会場を移します。 昨年は、幸運なことに、とある施設を通常のレッスンと同じ時間帯で使わせていただけたので、大きな苦労もなく開催することができました。...

 
 
 
時間の使い方

人間は平等じゃない。 男女平等とか多様性とか、いろいろ言われてるけど、結局のところ大なり小なりの 差別と区別に悩んだり苦しんだり しながら生きてます。 平等にチャンスを与えると言いながら、練習試合では、背の高い子や強豪校出身の子の方が出場機会が多かったりするもの。...

 
 
 

Comments


bottom of page